【4C】ダイアモンドのグレードディング
ダイアモンドのグレードディングには【4C】が使われます。
カラット・カラー・クラリティー・カットの4つの【C】をグレーディングに用いています。
【Carat】
カラット
ダイアモンドの重さをグレーディング評価にした単位です。大きさと間違われやすいが正しくは1カラットを0.2g(グラム)とする単位のグレーディングです。
ちなみに1ctのダイアモンドを大きさにすると直径6.5㎜程になります。
【Collar】
カラー
カラー- ダイアモンドの色味をグレーディング評価します。
ダイアモンドは無色透明であることが最大の評価となります。カラーの最上級の評価は【D】です。DiamondのDが由来です。アルファベット順にD/E/F/G/H/I/J/K/L/M/N…と下がっていくにつれて色が黄色味を増していきます。
基準としてはD/E/Fは無色透明。
G/H/I/Jがほぼ無色である状態、K/L/M/Nがわずかな黄色味となります。
肉眼で簡単に判断できるような基準ではありません。鑑定士はマスターグレードと呼ばれる基準ダイアモンドと見比べてカラーグレーディングをしています。
【Clarity】
クラリティ
ダイヤモンドのクラリティ(透明度)とは、インクルージョン(内包物)やブレミッシュ(外的傷)が無いことをグレーディング評価しています。
FL/IF フローレス/インターナリーフローレス
インクル―ジョン、ブレミッシュが見られない。
VVS1/VVS2 ベリーベリースライトリ―インクル―デッド
10倍拡大してやや発見困難なインクルージョンやブレミッシュが見られる。
VS1/VS2 ベリースライトリ―インクル―デッド
10倍拡大して発見可能なインクルージョンやブレミッシュが見られる。
SI1/SI2 スライトリ―インクル―デッド
10倍拡大で容易に内包物を発見できる、肉眼では発見できない。
I1/I2/I3 インクル―デッド
10倍拡大で容易に内包物が発見でき、透明度や輝きに影響を与える可能性あるもの。
【Cat】
カット
ダイアモンドのカットはテーブル、クラウン、パビリオン、キューレットのバランスが優れている事を評価する。
4Cの中で唯一人の技術による評価の部分になる。
Excellent カットにおいて最高の評価。その中でも
3EX H&C(トリプルエクセレント)/
H&C(ハートアンドキューピット)/
Excellent(エクセレント)の種類がある。
カットバランスにより
Very Good、Good、Fair、Poorと評価が下がっていく。
ダイアモンドの光
その他にもダイアモンドの数値化できていない評価として、輝き【ブリリアンス】虹色の光【ファイア】きらめき【シンチレーション】が存在する。
ファイアは「光の分散」を意味し【ディスパーション】とも呼ばれる。ダイアモンドの虹色の輝きを表現している。

